遺産についての話し合いもないのに、自分の名前で相続登記がされている・・・こんな状況に出くわしたら、驚きと怒りが込み上げるでしょう。しかし実際、登記事項証明書(登記簿謄本)を見てみると、このようなケースが結構あるんです。

 

  • たとえば、複数の相続人が共有名義で登記されている場合があります。法定相続分に基づいて登記が行われた場合、登記を依頼した人(例えば、5人の法定相続人がいる場合、その中の1人が委任状を書いて司法書士に登記を依頼した場合)には権利証が交付されますが、他の4人には交付されない場合があります。このような状況に遭遇したら、少なからず疑問を抱くでしょう。


    ダウンロード (9)
  • 様のケースでは、銀行や債権管理会社などが相続人の代わりに勝手に相続登記を行うこともあります。法定相続人が5人いる場合、法定の共有持分で登記が行われます。たとえば、妻と子供が4人いる場合、妻の持分は1/2であり、子供たちの持分はそれぞれ1/8です。このようなケースでは、権利証は発行されません。


    ダウンロード (10)
  • 差押えの目的で相続登記が行われる場合は、ある意味ではやむを得ない事態として受け入れることもできるでしょう。しかしながら、相続権を有する関係者たちの間で相談もなく、法定相続分での登記が行われるというのは、明らかに望ましくありません。

    もし自分に身に覚えのない登記が発見された場合は、まずは専門家に相談することをおすすめします。事態が取り返しのつかないものになっている可能性もあるため、早急な対応が必要です。自身の権利と関わる問題ですので、専門家の助言を仰ぐことは非常に重要です。


    ダウンロード (11)

お気軽にお電話でご連絡ください

03-5942-4254
営業時間: 9:00~20:00
Address 東京都中野区新井2-2-1 松本ビル3F

司法書士事務所Glory

住所

〒165-0026

東京都中野区新井2-2-1

松本ビル3F

Google MAPで確認する
電話番号

03-5942-4254

03-5942-4254

FAX番号 03-5942-4255
営業時間

9:00~20:00

定休日

土,日,祝

※ 事前にご相談頂ければ土日祝対応も可能です

アクセスしやすい中野駅の北口から歩いてお越しいただけるビルの3階に事務所を構えており、曜日を問わず営業しているため安心してお越しいただけます。大切な資産に関わるお手続きについて幅広くご相談を承っており、お困りの内容に応じて最適なサポートをご提案いたします。

お問い合わせ

Contact

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。

    関連記事

    Related